牡丹桜と八重桜の違い

2024年4月下旬。たけのこ梅雨の合間を縫った一瞬の晴れ間のドライブで出会った牡丹桜。ソメイヨシノの2週間ぐらい後に開花する桜で一般には「八重桜」と呼ばれている。

大分県豊後大野市えぼし公園の牡丹桜

八重桜と牡丹桜の違いとは?

八重桜と牡丹桜は呼び名が違うが、同じ種類。八重桜は八重咲き品種の桜の総称で、牡丹桜は八重桜の別名。牡丹桜という名前は、花の咲き方が牡丹に似ていることが由来。

八重桜の雑学

八重桜は日本に生息するバラ科の落葉高木。4月になると見頃を迎え、全体的にボリューム感のある花姿(ピンク色や白色の花)が魅力。

八重桜の種類はたくさん!(主な桜の名と特徴)

「関山桜(カンザンザクラ)」ピンク色で大輪の花を咲かせる

楊貴妃」 淡いピンク色の花を咲かせる

「普賢象(フゲンゾウ)」淡いピンク色の花が咲き、秋になると葉が赤色に紅葉

御衣黄(ギョイコウ)」淡い緑色の花を咲かせる

「大村桜(オオムラザクラ)」白色の花びらにピンク色の縁が魅力的

「松月(ショウゲツ)」蕾のときは紅色だが、開花すると淡いピンク色から白色へ変化

「一葉(イチヨウ)」花の外側が薄ピンク色、内側が白色という特徴的な花色を持つ

鬱金(ウコン)」数多ある桜の品種の中で、唯一黄色い花をつける品種として知られる

「八重紅枝垂(ヤエベニシダレ)」濃紅色の八重咲きの花が特徴の枝垂れ桜

兼六園菊桜(ケンロクエンキクザクラ)」「兼六園」の名前がついているのは、実際に兼六園にこの品種の原木があったから。300枚以上の花びら、咲き進むにつれて濃紅色、淡紅色、白色と変わっていく花色、最後は花びらが散らずに花ごと落下するなど、大きな特徴を複数持つ個性的品種

まとめ

八重桜=八重咲き桜の品種を指す名前

牡丹桜=八重桜の別名

牡丹桜は八重咲きの桜。花びらがたっぷりと詰まった咲き方が牡丹の花を思わせるため「牡丹桜」と呼ばれる。桜の種類の分け方にはいろいろあるが、5枚の花びら(ソメイヨシノなど)をつけるものを一重咲き、それ以上の花びらをつけるものを八重咲きと、咲き方で分ける場合もある。

(牡丹桜の基本データ)

植物学的分類   バラ科サクラ属:落葉広葉樹

原産地    日本

開花時期   4月中旬~5月上旬

花色        白・ピンク色

別名        里桜・菊桜

牡丹桜の花言葉は、以下の3つ。

花言葉①「豊かな教養」

たくさんの花びらを、これまでに積み重ねてきた知恵、知識、教養、経験になぞらえたことが花言葉の由来。

花言葉②「善良な教育」

「豊かな教養」と同じく、たくさんの花びらが重なる咲き方を、豊かな知恵や知識を蓄えてきたことになぞらえたのが花言葉の由来。

花言葉③「しとやか」

豪華な咲き方をするが、上品で最後には花びらが散っていくところが、いさぎよさと奥ゆかしさを感じさせることが由来。

というわけで、せっかくの桜大国ニッポンを満喫しよう!!

 

https://travel.yahoo.co.jp/ikCo.ashx?cosid=y_a8net

travel.yahoo.co.jp

  

 

ドライブ花見の楽しみ:ネモフィラ畑と抹茶ぱふぇ

今週のお題「外でしたいこと」

青の洞門 ネモフィラ

菜の花、梅、桜、チューリップ・・・と春爛漫!気持ちが良い晴れた日はドライブ花見に出かけよう!4月中旬~5月は、何といっても「ネモフィラ」ではないでしょうか?

現在大分にいる私も、大分県中津市耶馬渓にある「青の洞門」(名所:興味のある人は調べてみて!)付近にあるネモフィラ畑に行ってきました。長閑な風景に広がるネモフィラの青の絨毯は絶景です。1時間ほど散策したり写真を撮ったりした後は、「禅海茶屋」で一休み。抹茶ぱふぇを頂きました。

青の洞門・禅海茶屋の抹茶ぱふぇ

 

ちょっと雑学

ネモフィラムラサキ科ネモフィラ属(Nemophila)に分類される植物の総称。

ネモフィラ属は、カナダ西部からアメリカ合衆国西部、メキシコにかけてとアメリカ合衆国東南部に11種が分布している。

青色のネモフィラは、「清々しい心」、「あなたを許す」という素敵な花言葉を持っている。 優しく爽やかなネモフィラの青は、心をリフレッシュさせる効果があり、仲直りのプレゼントとしてもぴったり。

全国のネモフィラ畑スポット

展望花畑 四季彩の丘|北海道

いわき市フラワーセンター|福島県

国営ひたち海浜公園茨城県茨城県

国営昭和記念公園|東京都

くりはま花の国|神奈川県

長井海の手公園ソレイユの丘|神奈川県

富田さとにわ耕園(千葉市富田都市農業交流センター)|千葉県

国営武蔵丘陵森林公園|埼玉県

浜名湖ガーデンパーク|静岡県

ぎふワールド・ローズガーデン|岐阜県

なばなの里|三重県

花博記念公園鶴見緑地大阪府

淡路島 国営明石海峡公園兵庫県

県営馬見丘陵公園|奈良県

国営備北丘陵公園広島県

Flower village 花夢の里|広島県

国営讃岐まんのう公園香川県

くじゅう花公園|大分県

青の洞門|大分県

名勝耶馬渓に含まれ、山国川に面してそそり立つ競秀峰の裾に位置する。全長は約342 m、そのうちトンネル部分は約144 m。大分県の史跡に指定されるとともに、耶馬日田英彦山国定公園の域内にも含まれる。晩秋の紅葉時期は多くの観光客が訪れる。

大分県中津市本耶馬渓町曽木

(交通アクセス )       

北九州方面から車の場合

東九州自動車道『上毛スマートIC』から約20分

大分方面から車の場合

中津日田道路『中津IC』から約20分

最寄りバス停

『青の洞門』(大交北部バス

+情報

青の洞門がある大分県中津市出身の偉人は福沢諭吉

「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らずと云へり」の書き出しで知られる「学問のすゝめ」の著者であり、新しい自由な考え方を生み出せない儒教思想を批判し、実証的な学問の重要性を説きました。後に慶応義塾を創設、1万円札の肖像画になっている。福沢諭吉は青の洞門付近の土地を買い取り、現在まで続く絶景も守ったとされている。

travel.yahoo.co.jp

  

続 ヘッドライトクリーニングチャレンジ

#素人がヘッドライトのくもり、黄ばみ取りに挑戦

続ヘッドライト磨き 電気ドリルとコンパウンド

前回クリーナーと耐水サンドペーパーで挑戦してコーティングまで行ったが、大満足とはいかなかった為、再度アプローチを変えて再挑戦。今回は事前にボディ磨き用に買っておいた液体コンパウンドを使うことにした。磨くのに楽をしようと電気ドリルを持ち出し、先に75mmのスポンジバフを付けて、いざスタート。もちろんヘッドライトのまわりはテープでマスキングを施した。

3000→7500→9000番の順(粗目、仕上げ、鏡面ポリッシュ)に、各10分間(計30分間)ほどかけ、目で確認しながら注意深くやっては見た。もともとある程度キレイにはなってはいたが、若干の透明感不足と黄ばみ残り、小さな線キズが気になり・・・・・・かなり解消できたような気がする。残念ながら、ほとんど線キズは消せなかった。素人の限界。

少し青色成分が入ったコーティング剤

今回コーティング剤は3Mでは無く、青色成分を入れて黄ばみを消すという発想(タッチアップペンのソフト99らしい)がユニークなコーティング剤を使うことにした。一度塗って1分ほど乾かし、少し塗ったところをならして再度乾かす。その後2度目を塗り、同じくならして乾かす。完全に硬化するには数時間かかるらしい。

3時間乾かした後の状態

写真じゃ分かりにくいが、かなり透明感が出ていた。黄ばみも取れている。線キズさえ無くなれば新品同様だが、それは贅沢か?!

 

(まとめ)

愛車のヘッドライトのくもり・黄ばみが気になるなら、下記順でトライしよう!

新しいクルマなら、ステップ1、2で解消できるかも。

 

ステップ1・・・強アルカリイオン水をかけてふき取ってみる。

ステップ2・・・ヘッドライトクリーニング専用剤を使ってみる。

ステップ3・・・耐水ペーパーを粗目から極細目で磨いてみる。

ステップ4・・・液体コンパウンドを使いパフで磨いてみる。

★上記の最終仕上げはコーティング剤を使う。

素人でも、お小遣い程度でヘッドライトを傷めることなく磨き作業出来るのでおススメ。ヘッドライトの透明感が出ると古い車も新しく見えるのがメリット。どうやら車検の光量検査も厳しくなるらしいという噂もあるので、暇なときにやってみてはいかが?!

a.r1

 a.r10.to

0.to

 

 

 

「清明」季節の移り変わりと暦の意味

清明

皆さん、本日より「清明」です、とどこかのニュース番組で言っていましたので、雑学がてら調べてみました。

2024年4月4日~4月18日は、二十四節気の「清明

二十四節気とは、一年を春夏秋冬に4分割し、さらにそれぞれを6分割した日本の暦です。立春春分夏至なども二十四節気に含まれています。

清明」とは、万物が清らかで生き生きとした様子を表した「清浄明潔」という言葉を訳した季語で、花が咲き、蝶が舞い、空は青く澄み渡り、爽やかな風が吹く頃を指しています。

「清浄明潔」=万物ここに至って皆潔斎なり

春になり、草木をはじめとした万物が目を覚まし命の芽を吹き出しているときなので、桜も満開を迎え、

世の中にたえてさくらのなかりせば春の心はのどけからまし

在原業平が詠んだりしています。

 

追加情報

余談ですが、久しぶりの入社・入学式シーズン時期の4月桜ですね。ここ数年、温暖化の影響か3月下旬に満開となり、4月には葉桜状態だったような印象が・・・。

 

清明」は固定されておらず、年によって期間が1日前後するそうです。ここ数年は以下のようです。

・2024年......4月4日(木)~4月18日(木)

・2025年......4月4日(金)~4月19日(土)

・2026年......4月5日(日)~4月19日(日)

・2027年......4月5日(月)~4月19日(月)

・2028年......4月4日(火)~4月18日(火)

 

清明」の行事風習など

中国には清明節(せいめいせつ)という祝日があり、清明に家族でご先祖様のお墓参りやお墓の掃除をします。

また、沖縄でも同じ時期に「清明祭(シーミー)」というお墓参りの行事があります。豚肉、昆布、餅などのごちそうを重箱に詰めて持参し、掃除やお参り、お供えをしたあと皆で食事をします。清明祭はピクニックのような感覚で行われ、親族の親睦の場にもなっているそうです。この祖先供養の行事は、18世紀中頃に中国から伝わったそうです。

【参考引用文献】

・『沖縄暮らしの大百科 冠婚葬祭・年中行事・風水』(2005年 那覇出版社)

・『最新版 沖縄コンパクト事典』(2003年 琉球新報社

 

「七十二候」

さらに1年を72の季節に分けた「七十二候」というのがあります。

4月4日から8日は「玄鳥至(つばめきたる)」の期間です。

その漢字の通り、冬の間、暖かい東南アジアで過ごしていたツバメが海を渡って日本にやってくる頃。つばめの飛来は、本格的な春と農耕シーズンを表しているそうです。

「玄鳥至」の次は、4月9日~13日「鴻雁北(こうがんかえる)」、4月14日〜18日「虹始見(「にじはじめてあらわる)」と続きます。

 

日本の季節感は繊細で奥が深いですね!

たぶん日本人だからこそ、この感覚の恩恵を受けていることに感謝です。

 

ちなみに、こんな焼酎もあります。

a.r10.to

ヘッドライトのクリーニングチャレンジ

#素人がヘッドライトのくもり、黄ばみ取りに挑戦

初年度登録から15年経過した愛車のヘッドライトのくもり、黄ばみ、キズが気になる今日 この頃。いくつかのクリーナーやサンドペーパーをネットの評価や動画で吟味して購入、ヘッドライトのクリーニングに挑戦してみた。

事前にマスキングテープをして、なるべくボディに影響しないようにしておくのが肝心

まずはネット販売でよく見かける「クリアライト」なるものを試してみた。

シューと吹きかけ、ティシュペーパーで10分間ほど馴染ませた後少しこすって水洗い。

何となくキレイになった気がするが、黄ばみが100%消えたとは言えない。そこで耐水サンドペーパーで研磨することにした。研磨の仕方は、多数の動画がYouTubeなどに出ているので、それを参考にトライしてみる。

まずは600番からはじめる。白い液体(ヘッドライトの研磨された水)が出て、ヘッドライトが削られてキズだらけになっていき心配になるが、番手を上げていくたびに次第にキレイになっていくらしい。ヘッドライトのキズが深い場合、400番ぐらいからスタートするらしいが、通常は800番ぐらいが妥当なそうな・・・多少キズがあるので600番からやることにした。600番→800番→1500番→2000番→3000番と番手をあげていく。

3000番を終えたところで、だいぶ透明感は戻ってきたが研磨のくもりがまだまだ残る。これぐらいの状態でコーティング剤を使って大丈夫らしいが、やはり気になるのでLOOXのスプレー研磨剤を吹きかけ磨くことにする。

次第に研磨のくもりが取れていく。ある程度磨いた後、コーティング剤を塗るためにアルカリ性イオン水で洗浄、その後水洗いして乾燥させる。

コーティング剤は、これもネットで評価の高い3Mのコーティング剤。

使い切りのウェット状態のペーパーが入っていて、続けて二度塗りしないよう一発で塗り決めしていく。30分間ほど乾燥させてチェック。かなりキレイになり透明感が出てきた。

本来はここで二度目のコーティング剤塗りをした方が良いそうだが、細かいキズがまだあり気になるので、今回はこれで止めておこうと思う。次回、もう少し研磨に時間をかけパーフェクトな仕上げに挑戦しよう。

【SOFT99】公式オンラインショップ  

 

ローカルグルメの宝庫・大分県東部巡り

アジが活きている

大分市中心部から車で40分、関サバ・関アジで有名な佐賀関にある道の駅のような複合施設。2階レストランからの眺めは素晴らしく、向かいにある砂浜(白木海岸)へも散歩できる。天気が良いと最高だが、本命の関アジ・関サバ(高級魚扱い)も比較的リーズナブルに頂けるのが嬉しい。途中海岸線沿いに「道の駅さがのせき」や有名レストランも点在、季節によっては「みかん販売所」があり、ランチがてらのドライブに最適。食後は臼杵津久見、佐伯、宮崎方面へ海沿いドライブして、帰路は佐伯から大分自動車を利用して大分に戻って来るのもあり。大分県の東側を半日一周した感じになる。ちなみに臼杵は「ふぐ」、津久見は「まぐろ」、佐伯は「伊勢海老」と名産の海鮮どころ。最近は「かぼすぶり」(大分特産のかぼすを餌に使用して育てた養殖もので、さしみの香りが素晴らしい)というのもある。このエリアは東九州・海鮮街道とも呼ばれ、とにかく近海ものの海産物が新鮮でしかも安い。大分には「とり天」「ニラ豚」などB級グルメがあるが、海と山が多いロケーションで恵まれた食材が多いため、是非食して行ってほしい。まずは、せっかく大分にいるなら「あまべの郷」で「海鮮丼」食べに来ちょくれ!!

                          

あまべの郷 関あじ関さば館 (sekiajisekisabakan.com)

 エアトリ

【ヤフートラベル】  

いちごパフェの旬を楽しむ

旬のいちごを使った苺パフェを求めて、ちょっとドライブ。大分には新しい県産品種「ベリーツ」といのが出来て、福岡の「あまおう」に負けじと売り出し中だ。
まずはベリーツ情報から・・・・・・

●ベリーツとは?
ベリーツは、8年の歳月をかけて開発された大分のブランドいちご。鮮やかな赤色と、甘さと酸味のバランスの良さが抜群。シーズンを通して糖度が高く、その特徴から「ストロベリー」と「スイーツ」をかけてベリーツと名付けられた。

●いちごの魅力
香や甘み、酸味のバランス。ビタミンCが豊富、虫歯予防に効果のあるとされる「キシリトール」も含まれている。
●ベリーツの出荷時期
ベリーツは、11月頃から6月頃まで出荷。露地いちごの出荷は春先からだが、ビニールハウス栽培で11月頃から旬の美味しいベリーツを食べられる。

大分市中心部から1時間ドライブで行ける、地元の新鮮ないちごを使った苺パフェ店を紹介!

リーファーマーズキッチン カフ あっきらきら農園内

大分県豊後大野市にあるイチゴの観光農園にあるカフェの苺パフェ。県南最大規模のハウスには、約4万本のいちごを栽培。こちらでは、時間無制限食べ放題のいちご狩りを体験できる。

大迫力の苺パフェ!!ごろごろいちごと生クリーム、アイスが絡まってひとりでは食べきれない感じ。(実際ふたりでひとつオーダーして、食後コーヒーを)可愛いショップも充実していて楽しめる。また、肌寒いときはイートインのストーブ付ビニールハウスもあり万全だ。小さい子向けの遊具もあり、老若男女、ファミリー、カップル問わずといった施設だ。他にも農家ならではのこだわりのスイーツを提供している。

〒879-7104  大分県豊後大野市三重町小坂1968番地

BIG Berry

臼杵市諏訪にある『いちご農家のテイクアウトカフェ~BIG Berry~』。アパートの1Fにあるのでちょっと分かりづらいが、道沿いののぼりを頼りにパーキングへ。

 

これまた大迫力の一品。生クリームにアイス、カステラ入りで、ヨーグルト、ジャムもトッピング。いちごは当然ゴロゴロ、甘くて美味しい。苺パフェなどのスイーツ以外に軽食も販売されている。いちごのシーズンOFFでも、冷凍いちごを使用して1年中いちごのメニューが提供されるとのこと。イートインが無いので車中で頂きましょう!

大分県臼杵市諏訪平岡1 ハーメイン平岡106

はなえみ工房とカフェ

大分から由布院方面へ向かう210号線沿いにあるテイクアウトのカフェ。青い屋根をした平屋の建物が目印。いちご農家のイチゴを使った加工品や各種スイーツがテイクアウトで楽しめる。

食後に丁度いいサイズのミニ苺パフェ。特性のアイスクリームと相まって食べやすい。ミニながらベリーツも沢山入っている。由布院に行く途中の人たちが立ち寄りやすいので、開店時前から行列が出来ている。(基本、土日しか営業していないので注意!)狭いがイートインもあり、その他のオリジナル加工商品も販売されている。

大分県由布市庄内町大龍1704

ドライブがてら食べてみて!!おススメします。

【ヤフートラベル】  

エアトリ